
障害の経済学(京極高宣)
| 2000年 | 1月号 | 「連載をするにあたって」 | 
| 2月号 | 「労働能力とは何か?」 | |
| 3月号 | 「障害者の就労システムの構造」 | |
| 4月号 | 「障害者の雇用状況」 | |
| 5月号 | 「雇用促進施策の現状」 | |
| 6月号 | 「授産施設における『工賃』の概念」 | |
| 7月号 | 「自立生活の経済的意味」 | |
| 8月号 | 「再び『工賃』の概念について」 | |
| 9月号 | 「『工賃』はなぜ低いのか」 | |
| 10月号 | 「工賃の源泉と障害者の実相」 | |
| 11月号 | 「福祉用具の経済効果」 | |
| 12月号 | 「福祉用具市場の将来予測」 | 
| 2001年 | 1月号 | 「厚生労働省の発足に期待する」 | 
| 2月号 | 「バリアフリーの経済効果」 | |
| 3月号 | 「交通バリアフリーとハートビル」 | |
| 4月号 | 「障害者の所得保障(その1)」 | |
| 5月号 | 「障害者における生産的なもの−プロダクティブ・リビングについて」 | |
| 6月号 | 「障害(ディスアビリティ)の経済的意味」 | |
| 7月号 | 「障害者の所得保障(その2)」 | |
| 8月号 | 「障害者の所得保障(その3)」 | |
| 9月号 | 「障害者の所得保障(その4)」 | |
| 10月号 | 「世の光」効果なるもの | |
| 11月号 | 「障害者行政の統合説と分離説」 | |
| 12月号 | 「職業リハビリテーションの意義」 | 
| 2002年 | 1月号 | 「障害福祉サービスの特性について」 | 
| 2月号 | 「支援費制度の意義」 | |
| 3月号 | 鼎談−「障害の経済学−共生の社会をめざす新しい理念の構築に向けて−」 | 
・・・・・このコーナーは終了になりました。