「リハビリテーション研究」用語の解説コーナー
バックナンバー 一覧
号数 | タイトル | 執筆者 | 発行 |
100 | ハートビル法 | 村井 裕樹 | 1999/10/1 |
福祉のまちづくり条例 | 村井 裕樹 | ||
101 | 権利擁護 | 岩崎 晋也 | 2000/1/5 |
102 | 自立活動 | 小鴨 英夫 | 2000/3/31 |
介護等体験 | 小鴨 英夫 | ||
103 | トライアル雇用 | 西嶋美那子 | 2000/6/1 |
地域福祉権利擁護事業 | 上田 晴男 | ||
104 | 学習障害 | 金子 健 | 2000/9/1 |
国際障害同盟 | 高田 英一 | ||
105 | DAISY | 野村美佐子 | 2000/12/1 |
障害者就業・生活総合支援事業 | 舘 暁夫 | ||
106 | 回復期リハビリテーション病棟 | 大川 弥生 | 2001/3/1 |
リハビリテーション総合実施計画書 | 大川 弥生 | ||
107 | 社会福祉法 | 中野 敏子 | 2001/6/1 |
自立活動 | 小鴨 英夫 | ||
108 | 交通バリアフリー法 | 秋山 哲男 | 2001/9/1 |
道路・交通に関する福祉のまちづくり | 秋山 哲男 | ||
109 | 障害者権利条約 | 松井 亮輔 | 2001/12/1 |
支援費制度 | 藤井 克徳 | ||
110 | 福祉住環境コーディネーター検定試験 | 八藤後 猛 | 2002/3/1 |
運営適正化委員会 | 尾崎 百合香 | ||
111 | 情報保障−手話通訳 | 石原 茂樹 | 2002/6/1 |
情報保障−要約筆記 | 高岡 正 | ||
112 | 高齢者痴呆研究センター | 長谷川和夫 | 2002/9/1 |
自閉症発達障害支援センター | 藤村 出 | ||
113 | ハートビル法の改正 | 八藤後 猛 | 2002/12/1 |
障害者雇用促進法 | 舘 暁夫 | ||
114 | 統合失調症 | 岩館 敏晴 | 2003/3/1 |
精神障害者居宅生活支援事業 | 井上 牧子 | ||
115 | 精神障害者居宅生活支援事業 | 井上 牧子 | 2003/6/1 |
1.精神障害者居宅介護等事業(ホームヘルプサービス) | |||
2.精神障害者短期入所事業(ショートステイ) | |||
3.精神障害者地域生活援助事業(グループホーム) | |||
116 | WFOT | 冨岡詔子 | 2003/9/1 |
WCPT | 内山 靖 | ||
117 | 病棟ADL訓練 | 大川 弥生 | 2003/12/1 |
総合リハビリテーションB施設 | |||
118 | 国立コロニー独立行政法人化検討委員会 | 山口 和彦 | 2004/3/1 |
除外率制度 | 木野 李朝 | ||
119 | ICF(国際生活機能分類) | 大川 弥生 | 2004/6/1 |
地域リハビリテーション支援推進事業 | 成田すみれ | ||
120 | アスペルガー症候群 | 田中 康雄 | 2004/9/1 |
社会的引きこもり | 星野 佳美 | ||
121 | 特別支援教育 | 小鴨 英夫 | 2004/12/1 |
クラブハウス | 八木原律子 | ||
122 | 障害者ケアマネジメント体制整備推進事業 | 本山佳子 | 2005/3/1 |
地域生活支援ステップアップ事業 | 大塚 晃 | ||
123 | 児童虐待・障害児虐待 | 小木曽宏 | 2005/6/1 |
高齢者虐待 | 小木曽宏 | ||
124 | パラリンピック デフリンピック スペシャルオリンピック |
後藤邦夫 | 2005/9/1 |
125 | APDF | 松井亮輔 | 2005/12/1 |
JDF | 片石修三 | ||
126 | 精神分裂病から統合失調症へ 痴呆から認知症へ |
深谷 裕・伊藤順一郎 | 2006/3/1 |
127 | 個人情報保護法 | 田原 薫 | 2006/6/1 |
特別障害給付金 | 高藤 昭 | ||
128 | 介護予防 | 國光綾乃 | 2006/9/1 |
小規模多機能型居宅介護サービス | 厚労省計画課 | ||
129 | 就労移行支援事業 | 関 宏之 | 2006/12/1 |
就労継続支援事業 | |||
130 | 特別支援学校・特別支援学級 | 中西 郁 | 2007/3/1 |
特別支援教育コーディネーター | |||
131 | ACT・IPS | 久永文恵 | 2007/6/1 |
132 | リカバリー・リジリエンス | 野中 猛 | 2007/9/1 |
133 | 広汎性発達障害 | 小鴨英夫 | 2007/12/1 |
高機能自閉症 | |||
134 | 合理的配慮 | 松井亮輔 | 2003年3/1 |
環境因子 | 上田 敏 | ||
135 | 障害者雇用促進法の改正のポイント | 朝日雅也 | 2008年6月 |
136 | 障害者基本計画後期重点施策 | 岩ア晋也 | 2008年9月 |
障害福祉計画 | |||
137 | WHO-FIC | 上田 敏 | 2008年12月 |
ICY-CY | |||
138 | 認定作業療法士 | 岩瀬義昭 | 2009年3月 |
認定言語聴覚士 | 川岸 恵 | ||
139 | リハビリテーション科専門医 | 伊藤利之 | 2009年6月 |
認定臨床医 | |||
140 | IPW ・ IPE | 大嶋伸雄 | 2009年9月 |
141 | ディーセント・ワーク | 石川球子 | 2009年12月 |
リハビリテーション・カウンセリング | |||
142 | クリニカルパス・地域連携パス | 赤居正美 | 2010年3月 |
143 | 障がい者制度改革推進法/障がい者総合福祉法(仮称) | 尾上浩二 | 2010年6月 |
144 | ユニバーサル・デザイン | 古瀬 敏 | 2010年9月 |
アクセシブル・デザイン | |||
アダプタブル・デザイン | |||
145 | 地域包括ケア/地域包括支援センター | 野村和樹 | 2010年12月 |
146 | 社会的雇用/協同労働の協同組合 | 朝日雅也 | 2011年3月 |
147 | OSCE(オスキー) | 河野光伸 | 2011年6月 |
特別な教育ニーズ(Special educational needs) | 小鴨英夫 | ||
148 | カスタマイズ雇用/ソーシャルファーム | 松為信雄 | 2011年9月 |
149 | 改正障害者基本法/障害者政策委員会 | 藤井克徳 | 2011年12月 |
150 | 障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言 | 茨木尚子 | 2012年3月 |
151 | 障害者虐待防止法 | 朝日雅也 | 2012年6月 |
152 | Stakeholder | 森 壮也 | 2012年9月 |
Washington Group (WG) on Disability Statistics | 筒井澄栄 | ||
153 | 障害者総合支援法の成立ー障害者自立支援法以降の制度改革を振り返る | 石渡和実 | 2012年12月 |
154 | 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための 特別支援教育の推進(報告) |
宮崎英憲 | 2013年3月 |
155 | 障害者優先調達推進法 | 近藤正臣 | 2013年6月 |
156 | バリアフリー・コンフリクト | 中邑賢龍 | 2013年9月 |
消防法施行令別表第一(6)項ロ | 大西一嘉 | ||
157 | ロコモティブシンドローム | 中村耕三 | 2013年12月 |
先天性風疹症候群 | 山内裕子 | ||
158 | 意思疎通支援 | 君島淳二 | 2014年3月 |
意思決定支援 | 柴田洋弥 | ||
159 | 障害程度区分から障害支援区分へ | 増田岳史 | 2014年6月 |
160 | 神経発達障害:DSMーIVからDSMー5への変更に関連して | 原 仁 | 2014年9月 |
161 | ソーシャル・インクルージョン(social inclusion) | 寺島 彰 | 2014年12月 |
社会的障壁(social barrier) | |||
162 | 特別支援教育コーディネーター | 尾崎祐三 | 2015年3月 |
特別支援教育と生涯教育 | 松矢勝宏 | ||
163 | オープンダイアローグ | 下平美智代 | 2015年6月 |
ユマニチュード | 本田美和子 | ||
164 | 生活行為向上マネジメント | 小林隆司 | 2015年9月 |
認知症初期集中支援チームにおけるプログラム | 小川敬之 | ||
165 | 子ども虐待予防 | 上田礼子 | 2015年12月 |
レジリエンス | |||
166 | AAC(Augmentative and Alternative Communication) | 木村秀生 | 2016年3月 |
PIC(Pictogram Ideogram Communication) | 藤澤和子 | ||
167 | ポピュレーション・ストラテジーとリスク・ストラテジー | 上田礼子 | 2016年6月 |
168 | 合理的配慮 | 長谷川珠子 | 2016年9月 |
対応要領・対応指針 | 崔 栄繁 | ||
169 | ロボットリハビリテーション | 陳 隆明 | 2016年12月 |
170 | 優生思想 | 冨永健太郎 | 2017年3月 |
171 | SDGs(持続可能な開発目標) | 上野悦子 | 2017年9月 |